Mac備忘録です。
今回はMac機能の『プレビュー』での、イメージファイルの変換のやり方を覚え書きしてみます。
Macマックの『プレビュー』は、いろいろな使い方があり、文字や図形などを入力することができますし、簡単な写真の編集もできます。けれども、基本的には『プレビュー』のファイル保存のディファルトは、PNG設定になっています。
PNGファイルと、JPEGの違い
PNGファイルとはPNGはGIFに変わるファイル形式として開発されもので、GIFとと比べると、PNGの方が透明色がある画像の形式を保存するファイルとして適しています。基本的にGIFと同様に、可逆圧縮で透明色を扱うことができます。
しかし、PNGはJPEGやGIFよりも新しい技術なので、古いブラウザでは表示できない可能性があり、また、ファイルサイズも重くなりがちです。
JPEGファイルとは
JPEGは、静止画像データの圧縮ファイルの形式です。フルカラーの画像を高い圧縮率で圧縮でき、容量が大きい写真など自然画像の保存に向いています。このファイルは、容量を非可逆圧縮することで不必要なデータを削っているために、ファイル自体を軽くすることができます。ファイル名の拡張子は「.jpg」あるいは「.jpeg」の二つになります。
実際のPNGとJPEGファイルの容量の違い
PNGファイルとJPEGファイルとでは、同じ画像の容量がどの程度違うのかをみてみましょう。今回は、WordPressのメディア・ライブラリーから2つの違いを比べてみます。
どちらもプレビューで、文字や図形を編集したものです。
サイズは、500 x 312でどちらも同じサイズです。
PNGファイル :
JPEGファイル :
2つを比べてみると、PNGファイルが105 KBで、JPEGファイルが31 KBで、容量はPNGファイルの約3分の一になっています。これでいかにJPEGファイルが画像のクオリティーを残しながらも、容量を軽くできるのかが分かりますね。
ここで面白いことに気付いたのですが、プレビューではJPEGファイルを選び、保存し、ファイルの情報を確認してもJPEGファイルになってます。しかし、WordPressにアップロードしたら何故か、JPGファイルになっていました。基本的には、同じなので気にしないことにしましょう。
プレビューのファイル・タイプの変換方法
『プレビュー』では、イメージファイルを JPEG、JPEG 2000、PDF、PNG、PSD、TIFF などさまざまなファイルタイプに変換することができます。スクリーンショットを使うと、PNGファイルで保存されるので、ブログやウェブサイトにはJpegに作り直してを使ったほうが容量が軽くなります。
1) 『プレビュー』でファイルをクリックする
2) 『書き出す….』をクリック
3) 新しいファイルの設定をする
まず、『書き出し名』に任意のファイル名を入力します。その後、『場所』(どこにファイルを保存するのか)を選択します。そして、フォーマットから任意のファイルの種類を選択します。
4) 新しいファイルの保存
今回は、JPEGファイルな書き換えなので、JPEGを選択します。すべての入力が終わったら、保存をクリックして終了します。
*デスクトップがオリジナルの画像と、ファイル変換をした画像がごっちゃになってしまうので、使わないPNGファイルは『ゴミ箱』に移してしまいましょう。
JPGとJPEGと2種類ある理由
JPGとJPEGと2種類ある理由は、MS-DOS時代の制約の名残だそうです。今までのMS-DOSではファイル拡張子が3文字までという制約があったために、jpgを使用していました。 このMS-DOSの流れを汲むWindowsでは、今だに、この3文字以内にする習慣が残っており、jpgを使用しています。
けれども、現在普及しているOS(Mac)では3文字の制約がないので、JPEGも使用することができます。したがって、JPGとJPEGが混在するようになったのです。そして、WordPressにアップすると、JPEGがJPGになっているのもこのWindowsの流れなのでしょうねぇ。
まとめ
記事を多く制作して、ブログに早くアップできるか、というのはどれだけ記事の材料を整理できるかにかかってるのではないでしょうか。放っておくと、スクリーンショットやダウンロードした画像が、デスクトップにてんこもりになっている時があります。いつもきれいにデスクトップをしておきましょう。
ワードプレスでサイトにPNGの画像をアップロードする場合、PNGを自動でJPEGに変換し、アップロードの際に縮小してくれるプラグインがあるので、特にそのままでも大丈夫です。
» ワードプレスでH2/H3などの見出しのデザインを変更する方法
»【ブログ備忘録】タグを理解して、編集して、ブログを綺麗に整頓してみよう!