MENU

ABOUT ME

SAKURA

2000年から国際結婚オーストラリア在住。シドニー某大学の修士課程卒業。『海外在住引きこもり主婦』のアーティスト兼ブロガー。専門は銅版画ですが油絵もやります。オーストラリアの生活事情や文化などを中心に書いてます。 詳しいプロフィールはこちらから↓



暮らしやすい国は?世界で最も物価の高い都市ランキング

【なんでも世界ランキング】世界でもっとも物価の高い都市ランキング

「シドニーは物価が高い」というのは、暮らしているのでわかっていましたが、では、他の国はどうなっているのでしょう。世界の国の中で、どの都市が物価が高いのでしょう、そして住宅事情は?・・・・。興味深い記事を見つけたので、ご紹介したいと思います。さて、どこの国が入ってくるのか・・・。

2017年の世界で最も高価な都市が第13回デモグラフィック国際住宅手数料調査が発表されました。この調査では、オーストラリア、カナダ、香港、アイルランド、日本、ニュージーランド、シンガポール、英国、英国の9ヶ国における406の首都圏住宅市場が2016年第3四半期に分析されました。住宅価格と家計収入の中央値で除算した「複数の平均」アプローチを用いて、データは、オーストラリア、ニュージーランド、中国、カナダ、英国、および米国において、最も不公平な主要住宅市場であることを示しています。

ニュージーランドのシンクタンクのオリバー・ハートウィッチ執行取締役は、次のように述べています。「重大に手つかずの大型住宅市場が26件から29件に増加しました。私たちは、手頃な価格で住宅を手に入れる必要があります。住宅価格の高騰は都市の成功の兆候ではなく、市民が必要とする住宅の提供失敗の兆候である」と述べています。

では、どの国のどの都市が物価が高いのかを見てみましょう。

物価の高い国はどこ??

10 ボーンマスとドーセット:イギリス

ボーンマスはイングランド南部の海岸にある海辺のリゾートです。トライアングルなどの7マイルのビーチ、ビクトリア朝の建築、ナイトライフの賑わいが有名です。このリゾートには、障害物コース、登山壁、ジップラインを備えたアクティビティセンターであるボーンマス桟橋があります。

以前の調査では「半端なく手が出ない住宅」の市場と呼ばれ、2016年には中央値の家計価格を中央の家計所得で割った値が8.9で、 UBSのグローバル不動産バブル指数によると、世界で2番目に最悪の住宅バブルリスクを抱えているロンドンの状況でさえも上回るという結果でした。

 サンフランシスコ:USA

カリフォルニア州北部のサンフランシスコは、太平洋とサンフランシスコ湾に囲まれた半島の先端にある丘陵の街です。年中無休の霧、象徴的なゴールデンゲートブリッジ、ケーブルカー、カラフルなビクトリア朝の家として知られています。金融街のTransamericaピラミッドは、最も特徴的な超高層ビルです。この湾には、悪名高い旧刑務所の跡であるアルカトラズ島があります。
カリフォルニア州の都市の中央値は9.2です。

 ロスアンゼルス:USA

ロサンゼルスは、南カリフォルニアの広大な都市であり、国の映画やテレビ業界の中心です。パラマウントピクチャーズ、ユニバーサル、ワーナーブラザーズのようなスタジオでは、象徴的なハリウッドの看板の近くで、舞台裏のツアーを提供しています。

 ホノルル:USA

ハワイの首都は、主要市場」に再分類された。過去の13年間の調査のすべてので「半端なく手が出ない住宅地域」と証明された後、9.4の中央値の倍数で、今年は「主要市場」に再分類された。

 メルボルン:オーストラリア

メルボルンは近年になって、非常に人気の出た都市で、フード、シアター、音楽、芸術と言った、様々なカルチャーシーンでも有名になってきています。メルボルンの中央値は9.5です。

 サンノゼ:カリフォルニア州、USA

Photo from Mercury News

サンノゼは、カリフォルニア州ベイエリアの主要な技術拠点であるシリコンバレーの丘陵地帯に囲まれた大都市です。 1883年に建てられたイタリア式のオドフェロー建築からスペイン植民地復興建築までの建築的なランドマークは、ダウンタウンの歴史地区を構成しています。ダウンタウンエリアには、科学技術の探究に専念した技術革新博物館があります。サンノゼの中央値は9.6です。

 オークランド:ニュージーランド

オークランドは、ニュージーランドの北島の北にあり、2つの大きな港を拠点としています。中心部にある象徴的なスカイタワーでは、スーパーヨットがいっぱいで、バーやカフェが並ぶバイアダクトハーバーを望めます。市内で最も古い公園であるオークランド・ドメインは、絶滅の危機に瀕した火山の近くにあり、正式なウィンターガーデンの本拠地です。ミッションベイビーチには、ダウンタウンの近くに海辺の遊歩道があります。オークランドの中央値は10の倍数でした。

 バンクーバー:カナダ

ブリティッシュコロンビア州の賑やかな西海岸の港湾であるバンクーバーは、カナダで最も密度が高く民族的に多様な都市です。人気のある撮影場所で、山々に囲まれていて、盛んな芸術、劇場、音楽シーンもあります。バンクーバー・アート・ギャラリーは地元のアーティストによる作品で知られていますが、人類学博物館にはファースト・ネイヴズのコレクションが並んでいます。この都市の指数は11.8の倍数の中央値を有していました。

 シドニー:オーストラリア

シドニーの物価と土地の高騰はずっと続いていて、ホームローンの金利率の低下もまたこれに加速しています。シドニーの中央値は12.2でした。

 香港:中国

香港は7年連続で最も手頃な価格の住宅市場を持っています。今回の倍数の中央値は18.1で、昨年は記録的に最悪の順位であった19から低下しました。

まとめ

いかがでしたでしょうか。シドニーが2位というのは、ものすごく納得がいきます。1位でもよかったんじゃなかと思うくらいに、物価も土地の価格も高騰中です。バブル、バブルと言われ続けて何年になるんでしょうか・・・・。私の記憶にあるのが、2001年からものすごい勢いで上がったと覚えています。ちょうど、私たち夫婦も探していたところで、2000年の終わりから探し始めたんですが、数ヶ月でいきなり上がったことを覚えています。これには、住宅ローンの金利率の低下も影響していますし、シドニーは実はとても小さい都市なので、住宅を増やせないというのがあります。今現在、いろんなところでマンションが建設されていますが、それだとて、限界があります。ですから、どうしても都市部の土地が高騰してしまうのだと思います。シドニーもロンドンや、ニューヨーク並みになったということでしょう・・・。