備忘録です。今回は、タグについてちょっと見てみましょう。
みなさんはどんな風に、タグを付けていますか? 私は今まで、サーチエンジンでなアクセスを増やそうと思ってものすごいたくさんつけていました。その結果こんな感じカンジに・・・・・
![]() |
ごちゃごちゃですねぇ・・・。そして、『香港』をクリックして開いてみます。
![]() |
ひゃ〜・・・さみしい・・・・一個しか出ない。
この後、この『香港』についての記事をワタクシは書くんでしょうか?
いいえ、書くつもりはございません。ということで、このタグは、削除したほうがよいということになります。
さて、WordPressのブログテーマでは、このタグはどういう意味を持つのでしょうか・・・・まずそこから私は理解したほうがよいと思います。
タグとは?
まず、タグとは・・・・記事に関連するキーワードの設定のことを言います。
- 記事の中で、よく使われている言葉をタグにすることで見つけやする
- 関連キーワードとして、記事間の移動が可能になる
- 記事数が増えた場合でも、タグから過去記事をみつけることができるようになる
タグの理想的な設定は?
- このタグの他に、同じような要素のカテゴリーがあり、これと同じ名称を設定しないようする
- タグとカテゴリーを区別して考える
- 記事の内容で、一番重要なキーワードとして設定する
- 複数ある場合は、3つ程度に絞ろう
タグの定義にそって、編集してみたら・・・・
まず、『アメリカ』、『シドニー』、『住宅事情』、『海外』、『海外ニュース』、『香港』を削除して、3つのみで、カテゴリーと被らないようにしてみた・・・・
*ちなみに、『トラベル情報』と『世界旅行』はカテゴリーになっている。
![]() |
おおお、すっきり!!
次にやるべきは・・・他の記事のタグの整理じゃ!
まとめ
タグの設定は、3つ程度に絞るというのは基本ですね。たくさん設定しすぎると、たかな利便性が低下して、キーワードの重要度がなくなってきます。ごちゃごちゃと、たくさんつけたからといって、サイトのアクセス数が上がるわけではなし、簡単に会う醜いサイトに成り下がってしまうのです。
タグは、きれいに、簡潔に、整理整頓しておきましょう。
» ワードプレスでH2/H3などの見出しのデザインを変更する方法
» プレビューのファイルタイプをJPEG / PDF などに変換する方法(図解説明)