ブログの記事が少ない場合はすぐに新着記事のページから記事のリストをたぐっていけば、過去記事を見ることができますが、ある程度の記事量が出てくると過去記事になかなか辿り着かなくなってきます。
そこでサイト内の記事を一覧表にしたページ、これをサイトマップ と呼ぶのですが、これがあるとカテゴリーの中にどんな記事があるのかが一目瞭然になってユーザーにとっては記事を見つけやすくなります。
しかし、このユーザーに便利なサイトマップを自分で作るのは非常に面倒くさい。いちいち、タイトルをコピーして、リンクを貼って・・・あああ、考えるだけで気が遠くなる。
と言う訳で、私のこのサイトにもこのサイトマップは作っていませんでした。が、実は自動的に制作してくれるプラグインがあったのです!それが、
PS Auto Sitemap
と言うものです。
そこで今回はこのプラグインの使い方と設定方法を備忘録してみました。
しかし、ちょっと混乱するのがこのサイトマップと言う単語。このサイトマップには二種類あって、HTMLサイトマップとXMLサイトマップがあります。ちょっと、説明すると、
» XMLサイトマップ
XMLサイトマップとは、検索エンジンのために作成するもので、GoogleだったらばGoogle Search Consoleの方につなげていくサイトマップです。
» HTMLサイトマップ
HTMLサイトマップは、サイトにアクセスした閲覧者、ユーザーにとって記事の一覧を作っておくことで他のカテゴリーにある埋もれてしまいがちな記事を見つけやすくするページのこと。
というわけで、ここで作るのはこのHTMLサイトマップですので、Google様とは関係ないものです。これが結構、勘違いが多いのでここでのサイトマップは記事の一覧と考えてください。
PS Auto Sitemapプラグインのインストールと設定
まずはこのPS Auto Sitemapのプラグインをインストールします。これはWordPressの左側の設定から、『プラグイン』→『新規追加』をクリック。

サイトマップ用のページを制作する
このプラグインをインストールしても自動でページまでは制作してくれないので、サイトマップ用のページを自分で作ります。
手順は:
1. WordPressの左側の管理画面から『固定ページ』→『新規追加』をクリックして新しいページを作成します。
2. 固定ページのタイトルを入力する。これは当然、サイトマップで結構です。あとは、まあ、記事一覧?でも、これだと新着記事一覧とかぶるのでサイトマップでいいと思います。
そしてパーマリンクを設定します。

3. 文章入力のところを『テキストエディタ』に変換して、PS Auto Sitemapの設定画面にある下記のコードを貼り付けます。
面倒であればこれをコピーしてもいいです↓
<!-- SITEMAP CONTENT REPLACE POINT -->


貼り付けたら、『公開する』とクリックして固定ページを公開します。

そうすると、ブラウザーの部分にこのサイトマップのURLが表示されるので、このページのIDである数字はPS Auto Sitemapの設定で必要になるので必ずコピーするか、メモして控えておきましょう。

PS Auto Sitemapの設定方法
次にPS Auto Sitemapプラグインの設定します。
WordPressの左側の管理画面のメニューの『設定』からプラグインの『PS Auto Sitemap』をクリックするとPS Auto Sitemapの設定画面に移ります。
設定の仕方は下記を参考にしてください。

それぞれの設定について:
- ホームページの出力:サイトマップページにサイトのタイトルが表示されるので、表示されたい人はここにチェックしてください。特に必要ない人はチェックなしで。
- 投稿リストの出力:サイトマップに投稿記事を表示させるので必ずチェック!
- 固定ページの出力:投稿ページ以外のページを出力させたい場合にチェック。
- サイトマップを表示する記事:上記の3の部分でコピーした、或いはメモしたID番号をここに入力しします。
- 出力階層制限:カテゴリーの階層を設定するので指定した階層以下は表示されなくなります。
- 先に出力するリスト:投稿ページと固定ページの両方を表示させる場合にどちらを先に表示させるのかを決めるもの。
- カテゴリーと投稿の表示:『同一マップ内』は投稿記事が一覧として同じページに表示され、『投稿を分割』にするとカテゴリー別に表示されて、個々のカテゴリーをクリックするとそれぞれのカテゴリー記事一覧のページに行くようになるので、通常では『同一マップない』の方が使い勝手がいいと思います。
- 除外カテゴリー:サイトマップに表示させたくないカテゴリー投稿記事がある時にカテゴリーのIDを入力します。
- 除外記事:サイトマップに表示させたくない投稿記事や固定記事がある場合にそれぞれの記事のIDを入力します。
- スタイルの変更:サイトマップ記事のお好きなデザインをここから選びます。
- キャッシュの使用:他のプラグインでキャッシュ系を使っている場合には競合してしまいますので、使っていない場合のみここにクリック。
設定の方は簡単ですので、ささっとできるはずです。
あとはお好きなデザインを探してみてください。そしてユーザーが投稿記事の一覧に辿り着けるようにこのサイトマップを忘れずにメニューに加えてください。
参考になるブログ運営関係の記事: