第7日目【子連れでネパールアナプルナベースキャンプトレッキング】
最終目的地のアナプルナベースキャンプに向けて、もうすぐそこまで来ています、7日目です。
そして、トレッキングを初めて一週間になります、早いものだ。。。。あっという間。そして、今日はデオラリという所まで行くそうです。
そして、朝には昨夜の雨はとっくに止んでいましたが、当然ながら洗濯物は乾いておりませ〜ん。ので、ラムさんと一緒に濡れたシャツと靴下などをポーターくんたちの荷物に括り付けて出発です。
今日は、標高にすると450mも上がることになりますが、それでもゆっくりと行きます。ランチはヒマヤラという村で取る予定だとそうです。
450mを上がるのか〜。全然、どんな高さなのか想像もつかん・・・。
まあ、いいね。登るよ、歩くのみだ!!ここまで来たら、あと少しだもん!!
ささ、出発。
そして、歩き始めると段々と岩が多くなって来て、足場があまり良くない感じになって来ました。ラムさんも常に次男の腕を抱えるようにしてサポート。前はたまにでしたけど、もうここまで来るとずっと腕を抱えている感じ。

そして、滝の音が聞こえて来て、あれまぁ、大きな滝というか水量は少ないですけど、幅広の滝が現れて来ます。ここは休憩ができるようになっていて、なんとも涼しい場所。神聖な場所なんでしょうね、祠と鐘がありました。私の大好きな、アニミズム信仰です。
次男はラムさんと一緒にシダをとって来て、お供えしてました。
でも、今は乾季だから水量が少ないだろうけど、雨季になったらもっと増えるからかなりの迫力があるはず。



そして、また相変わらず登ります〜。
登って、登っていくと段々と風景が変わっていくんです。そう、標高が高くなるに従って、木々が少なくなり、岩肌が多くなっていきます。
そして、今日のランチの場所である、ヒマラヤという村に到着します。
下の写真は、ヒマラヤの村が見えるところ。ちょっとだけ青い屋根が見えると思うんですが、あれがヒマラヤの村で、ひっきりなしにヘリコプターが飛んでいます。


ヘリコプターと意外と活気のあるヒマラヤ村
今日のランチをとる場所である、このヒマラヤ村に到着。
この村は実は結構な人が居たんですよ。ここはどうやら、ABCとの中間点というか、ここに宿を取る人も多いみたいです。なので、ここのキッチンも慣れたもので、ランチを頼んだらすぐに出てきた。AU旦那はダルバートで私はミックスベジタブルフライドヌードルを頼みました。
そして、これが結構、美味しかった!
サッパリとしてて、野菜がたっぷり入っているし、炒り卵入り。


このヘリコプターですけど、ここにはヘリポートがあるようで、たまにここに着陸します。
この時もヘリコプターが着陸するというので、みんな駆け寄って見てましたが、私は出遅れた・・・(ちぇっ)。ですが、ここまで来るのに一気に来たら、高山病とかになってしまうだろうなぁ、とか考えてました。特に、この先のABCやMBCなどではもっとキツいはず。
で、ラムさんに聞くと、いきなり具合が悪くなってあっという間に帰っていく人もいるとか。
また、ヘリコプターだよ。と思って崖っぷちによって上を見上げましたが、音はすれどもヘリコプターが見えない。えええ!?と思っていたら、なんと私達の下の谷間を飛んで行った。
ヘリコプターを上から見たというの初めてで、なんか映画みたいだった・・・凄いね、下を飛んでいるヘリコプターなんて初めて見たよ、とポーターのにいちゃんと大笑いしてしまいました。彼も上を探していたんだよねwww。
道が険しくなって辿り着いたデオラリ
さて、美味しいランチもペロリと食べ、乾燥しているせいか、スポーツT-シャツだからか洗濯物も荷物に被せておいたらしっかりと乾いて、またもや歩き始めます。ですが、道はだんだんと険しくなっていきます。
ここでまたラムさんが、ポーターのお兄ちゃんを呼び止めて、何やら話してます。そして、次男をPiggybagしました。
え〜、そんなにきついの?!と俄かに不安になるんですが、
この1週間の間にどうやら私の足腰も丈夫になったようで、そんなに苦痛でもなかったという嬉しいような感想ですけどね・・・。


そして、だんだん高い木々が少なくなっていく。
これもまた山の景色としては、絶景だと思う。
そして、宿に着いたらこんな感じですね。

しかし、ここのデオラリでは何故か部屋を3回も間違えたんだよね〜。
ドアの鍵が開いていたので、そのまま入ってしまい、中の人は背を向けていたのでそのまま、ああああ、失礼!と言って出て行ったけど、2回目はバッチリこっちを向いていたので、しっかり謝りました。3度目はもう、お互いに大笑いwww。韓国の女性二人でした。
なんだろう、ボケてんのかなぁ・・・高山病の一種かねww
» もっと続きがあるから読んでね: