今回は、オーストラリアの病院・医療機関についてちょっと書いてみます。当然のことながら、こちらの医療制度は日本と違っていますので、初めての方はちょっと戸惑うと思います。私もかなり長くこちらにいて、出産もしました。ですから何度か病院のお世話になっていますが、オーストラリアの専門医紹介制度で、日本の医療のようにすぐに専門医のところに行けないと言うのがあるので、日本の医療システムの方が便利だな、と思うことはあります。
が、収入に関わらず、Medicareの資格があれば基本的にMedicareを使えばオーストラリアの医療は『無料』になります。ただ、現政権の政策により医療制度も変わってしまったので、ちょっとややこしい感じになってきてしまっていますので、参考になればと記事にしてみました。
オーストラリアの医療システム
メディケア
こちらは日本でいうような、国民健康保険、メディケアというのがあり、ビザの種類によって配給されます。ただし、日本のように国民健康保険料は取られませんが、メディケア税がかかります。これは、所得額によって、税率が変わり、0〜2.0%の税金が徴収されます。以前はこの税制はなく、100%無料だった頃もあります。
メディケアは、公立病院、またはGP(General Practitioner)と呼ばれる一般開業医などで無料でみてもらうことができますが、全てのGPがメディケアで無料ではないので確認を取ってから受診しましょう。
GP(General Practitioner)
こちらでは、専門医に診てもらう前にGPという一般開業医のところに行って、診察してもらいます。GPは専門分野を持っていませんが、全ての分野にわたって基礎知識を持っているので、風邪や大きな病院に行かなくても良いような軽いケガなども治療し、薬も処方してもらえます。通常は予約をしてから行きますが、予約なしでも受け付けてくれるところもあります。
専門医(Specialists)
GPで診察してもらった後、GPが専門的な治療が必要だと判断したときは、専門医(Specialists)のところへ紹介状を書いてもらえます。このとき、GPが緊急だと診断したときはそのまま救急病院へ行くことになりますが、通常は自分で連絡して予約を取ります。救急ではないけれども、すぐに診察が必要の時はGPが電話して早めの予約を取ってくれる場合もあります。専門医はだいたいプライベートが多いので、メディケアでカバーされない場合もありますので、プライベート(民間医療保険)の保険に加入しておいた方が良いと思います。
プライベート医療とパブリック医療(メディケア)の違い
パブリック医療:公共医療(メディケア)
メディケアでは、基本的に公共医療で使われます。例えば、風邪をひいた、足の骨を折った、出産などなど、様々な病気を無料で治療してもらえます。GPでもボルクビルと言って、メディケアがカバーしてくれるところもありますし、そうでないところもあります。GPでも「腕のいいGPで人気だから、付加価値がある」として医者側が金額を決めることができ、メディケアでカバーされる金額の差額を患者が払うことになります(これがギャップと言われるもの)。ですから、GPでも専門医でも予約の時に金額をきちんと聞いておいた方が、支払いの時にびっくりせずにすみます。もちろん、病院で専門医に診てもらう時は無料になりますが、予約の見通しがつかないくて、半年待ちとか、1年待ちとかいうことがざらにあったり、待合室で何時間も待たされたり、緊急の患者が来ると、順番が後回しになったりします。
プライベート医療:プライベート医療保険
2017年3月現在、57.1%以上のオーストラリア人がこのプライベート医療保険に加入しています。このプライベート医療保険は、上記であげたメディケアの問題点をカバーしてくれるようになっていて、プライベート病院や公共の病院でプライベート患者として使うことになります。現在、政府は高齢化や医療費の増額で、このプライベート保険の加入を増やすように税金制度も入れ始めました。
プライベート病院では、医療費がいろんな部分でかかってきます。専門医に支払う金額、麻酔医師に支払うもの、入院費、また助手などにも費用がかかってきます。そして、メディケアでは、規定の金額の75%をカバーし、カバーされない25%をプライベート保険が差額をカバーしてくれる仕組みになっています。しかし、GPと同じように専門医もまた自分で診療費を決めることができるので、腕のいい医者であった場合、もっと高額なり、そのギャップはプライベート保険でカバーされないので、個人で支払うことになります。
ただ、このプライベート医療保険は、いろんなプランがあり月々の金額も様々なので、家族用に欲しいのか、パートナーも入れたほうがいいのか、歯の治療(オーストラリアは保険がききません)、目の治療、出産、いろんなプランがあるので検討してから加入したほうが良いでしょう。また、waiting periodと言って、加入したからすぐに使えるというわけではなく、疾患によって、2ヶ月から12ヶ月は使えないというものがあります。
病院の制度
オーストラリアでの病院の利用にはいくつかの種類があります。
- 公共の病院で治療してもらう:この場合はメディケアで無料になります。ただ、医者がコロコロと変わるので、担当医というのはいないと思ってください。
- 公共の病院でプライベート患者として入院:プライベート病院ではなく、公共の病院でもプライベート患者用の病室を完備しているところもあり、個室を使えますし、専門医も担当医も同じ医者で過ごせます。
- プライベート病院:プライベート保険加入者の病院
まとめ
私は、初めての出産の時は公共の病院で出産し、全てメディケアで無料でした。正直、失敗したと思いました。まあ、プライベート保険も入っていませんでしたし、出産の場合の保険は12ヶ月の待ち時間があるので、どっちにしろ無理だったんですが。まず、担当医がコロコロ変わる。2度と同じ産科の医者にはお目にかかれない。という様なこともありますが、無料です。
だから、何か問題があった時は、次の診察の時に同じことを説明しなければならないとかありましたし、この長男の時の出産は3日間かかり、私のGPも「絶対にミスがあった」と言っていたくらい、ひどいものでした。ですが、周りはとってもいい出産だったという人も多いので、一概には言えませんが。
しかしながら、日本の医療と違うのは収入に関わらず、ホームレスでも病院に行けば無料で医療が受けられるという事です。ですから、癌だろうが鬱だろうが最低限の治療を行ってもらえるし、入院だってさせてもらえるんです。これが社会福祉がしっかりした国の方針であり、国が税金を払っている国民に対しての責任であると思っています。
そして、明日は我が身。いつ事故にあったり、大病をして働けなくなるかもしれないわけです。明日もまた健康でいられるという保証は100%あるわけではないのが人生です。ですから、こういうきちんとした社会保障があるからこそ、私たち豪州人は安心して暮らせて行けるんです。
ただ、最近はジワジワと任意保険に移行するように仕向ける政策が行われていて、以前は100%無料だったMedicareも税金の対象になるなどしています。ですが、基本的には無料ですから、お金がなくて医療が受けられないからという理由で死ぬことはないです。
これが日本の医療システムとオースラリアの医療システムの大きな違いでしょうね。