ウチの長男はただ今、16歳です。青春真っ只中とはいえ、正直に申して「うざい」ことこの上ないです。何か言えば、うざい顔をし、半人前の癖に偉そうにし、もう、全くもって正常なティーンエイジャーです。で、よくこちらではティーンエイジャーについていうことなんですが、「あと、○年経てば、解放される」なんてことを言います。
それは、欧米では18歳になると親の保護下から解放されて、独立する子供達も多いんです。そこで、今回はこの海外の風潮について書いてみたいと思います。
オーストラリアでは18歳は成人
日本は20歳が成人に当たりますが、欧米では18歳が成人となります。
オーストラリアの法律上の成人は18歳であり、この誕生日を境にして、飲酒や喫煙、選挙権(オーストラリアでは法律上投票は義務)が許されます。ですから、一般的に18歳になって、高校を卒業すると実家を出て、シェアハウスなどで自立をする始めるティーンが多くなります。また、一般の感覚でも自分でしっかりと生活して初めて「自立」、「成人」として認められるという感じがします。
しかし、これもまた最近ではちょっと変わってきています。
実家に居座る子供
オーストラリアでは、昔は(20年くらい前まで)高校を卒業すると友達同士で家やアパートをシェアしたりして独立するティーンが多かったそうですが、現在は物価と家賃、それから学費の上昇のために実家から通学するものが多いようです。
ウチの姪っ子も23歳ですが、いまだに実家にいます。ウチの旦那は「まあ、貯金もできるし、海外旅行もいけるし、いいんじゃないかな」とはいっていますが、最近、彼氏ができたらしく、家を空けることもしばしばで、両親(義理の妹夫婦)はだんだんとこの長女が「うざく」なってきたようです。今日もまた、「先週も帰ってこなかったし、付き合いもあるのはわかるんだけど、夕食の支度とか面倒だし、そろそろね、出てってもらいたいわねぇ」なんていってました。
確かに都市部での家賃の上昇は、半端なくて、大きな家に何人もシェアしなくてはいけないという状況がほとんどだと思います。私が大学に行っていた時も、何人かは田舎から出てきていて、バイトをしながら友達とシェアしていたし(ものすごい家だったけど)、学生のうちは無理だからと実家から通っていた子もいました。
今では、20歳そこそこの自立している子と比べてみると、実家に居座っている子の方が多いんじゃないかなぁ・・・・と、思います。特に、都市部に実家があるという子供たちは、やっぱり便利で、お金もかからない。又、オーストラリアでも少子化(移民が多いので問題はないですが)兄弟の数自体が少なくなっているので、特に口減らしも必要ないだろうし。
ただ日本と同じように、大学が地方都市であったり、職場が変わったりということになれば必然的に引っ越しをせざるを得なくなるのですが、それでもシドニーやメルボルンなどの大都会では実家暮らしというのが現実です。
まとめ
私はもう、20歳くらいから独立したくてたまらなかった。まあ、もともと親との諍いが絶えなかったということもあるし、様々なことが影響していたんですが。しかし、実際に実家を出たのが25歳の時でした。それは、仕事場が東京になったから。まあ、そのことに関してもあれやこれやと大変だったんですが、まあ、やってみれば簡単というか。ただ、日本の場合は、結婚と同時に自立するのが一般的ですし、地方都市であれば就職や大学などの進学で都会に出るなど一人暮らしをする機会があるといった感じですよね。
やはり、日本と欧米の文化的な違いがあるとは思うんですが、欧米では18歳になるときちんと成人として扱いますから、今までは口うるさく言っていた親も「もう大人なんだから」と言って、ほとんど何も言わなくなります。しかし、ファミリーメンバーとして、夕食はどうするのか、何を食べたいのか、食事の後片付けなど様々な仕事を分担してもらう家も多いようです(ウチの長男も食事の片付け、洗濯物を畳むなどの仕事がある)。
また、欧米は個人主義なので子供であっても一人の『個人』として扱います。ウチの長男も『個人』として尊重した話し方をしますし、親として子供をきちんと育てる『義務』があること、親の保護下『未成年』であるうちはきちんとルールを守ることなどをいつもいつも話して聞かせています。まあ、理解できるかどうかは奴の理解力次第なんですが、今から18歳になった時のことは話しています。
こんな話は、ウチの親はしなかったなぁ・・・としみじみと思うんですが、やっぱり、日本は家族というベッタリ感が厚いお国柄だなぁ・・・と思いますね。ただ、こちらでも毎日のようにママと電話しているという子供は多いです。ウチの旦那もほとんど毎日のように電話してますし、コミュニケーションは取っています。毎週日曜日は旦那の実家に行きますし、一ヶ月に何回かはディナーもある。ですから、個人主義であってもファミリーの絆は強いですね。
ウチの長男も、あと2年すれば成人・・・・さっさと出てって欲しいんだけどね・・・臭いし。でも、それはそれで寂しかったりするんだろうなぁ。でも、一人で暮らしたり、友人とシェアして友人関係が壊れたり、人間関係をきちんと築き上げるというスキルは本当に必要だから、良いことも悪いことも含めての経験はするべきだと思うんです。まあ、近いところに住んでいつもご飯を食べに来るって感じがいいかな。